診療科目

一般歯科

小さなお子様からご高齢の方まで年齢を問わず虫歯の治療、歯周病の治療、入れ歯の治療などで、最も需要の多い通常の歯科治療を行うところです。
当院では、丁寧な説明と患者様おひとりおひとりのご要望に沿った治療を心がけてます。
きちんと現状を把握し、ご説明をおこなった上で最新治療と同時に基本的な治療を確実に行います。

歯周病治療

自分では気づかない軽度のものを含めると、成人の8割以上の方がかかっていると言われています。
歯周病は特に加齢とともに唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥し、歯周病菌が増えるのに適している環境へと変化していきます。そしてひどくなるまで自覚症状が少ないのが特徴です。また歯周病はお口の中だけの病気と思われがちですが、全身に様々な悪影響を及ぼすことが昨今分かってきました。悪化すると有害物質が血流に乗り、全身に流れ、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの血管障害を起こす危険性を高めます。また糖尿病を信仰させることもあります。
予防や早期発見、早期治療を心がけ、お口の中だけではなく、自分の体を守るために定期的な診察をお勧めします。

高齢者歯科

口腔内の健康は、高齢者の生活の質を上げるためにとても重要です。その一方で、口腔トラブルは年を重ねるごとに難しい問題になっていきます。それは、歳を経るに従い、以下のような変化が起きるからです。
・歯周病などにより歯茎が下がり、むし歯になりやすい歯の根が露出する
・唾液の分泌量が減少し、細菌が繁殖しやすくなる
・歯のエナメル質がすり減る
・結果的に義歯が増加し、その接合部分からむし歯が進行しやすくなる
これらのトラブルを予防・解消することが、高齢者歯科医療の役割です。
歯の健康は、私たちが思っている以上に、日常の生活に密接に結びつき、その生活の質を大きく左右します。
まずは検査、検診から始めますので、お気軽にお話を聞かせてください。

予防歯科

歯科の予防治療とは、歯に問題が起こってから対処する従来の歯科治療とは違い、歯を健康に保つために積極的に歯科医院に通って、虫歯や歯周病にかからないようにしていこうというものです。
日本ではまだまだ馴染みの少ない予防治療ですが、高齢になっても健康な歯を保っている人が多い北欧などでは、このスタイルがすでに一般的になっています。
歯周病や虫歯というのは、治療が可能ではありますが、実は一旦悪くなると、元のような健康な状態には戻りません。そのため、「悪くなったら治療する」ということを繰り返していると、だんだんと歯が悪くなり、将来的に歯を失う可能性が高くなります。