04-7147-6765
診療時間
9:00-13:00 / 14:30-18:30 ※土曜は17:00まで
休診日
木曜・日曜・祝日

歯周病 
予防・治療・メインテナンス

PERIODONTAL

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢は生きた細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に潜んでいます。
この歯垢中の細菌が出す毒素によって、歯ぐきに炎症が起きてしまいます。
染め出し(赤い色などに歯を染めてみること)することでプラークの付着がどれだけあるのか、自分の歯磨きの苦手な部分はどこにあるのか、目で見て視覚的に確認する事ができます。

こんな方は要注意!

口腔内の環境
歯石が溜まっている、虫歯を放置している、歯並びが悪い、入れ歯・詰め物・被せ物が合っていない
生活習慣
ストレスが溜まっている、運動不足、飲酒・喫煙、睡眠不足、薬の影響

歯周病と全身の関わり

歯周病は全身疾患とも深く関わっています。体内に入り込んだ歯周病菌が血流によって全身を巡り、心筋梗塞や脳梗塞、動脈硬化、糖尿病、低体重児出産などのリスクを高めます。定期的なメインテナンスによってお口を清潔にし続けることは、体全体の健康に結びついているのです。

全身疾患、生活習慣等の歯周病との関係性

  • 糖尿病

    糖尿病による免疫系機能や末梢血管循環の障害のため、糖尿病患者は、歯周病が悪化しやすいです。また、逆に進行・重症化した歯周病では、糖尿病のコントロールが難しくなったり、歯周病を治療するとコントロールが改善することがあったりする等、歯周病と糖尿病が双方向性に関係している可能性も示唆されています。

  • 関節リウマチ

    関節リウマチと歯周病の病因・病態に関わる因子で、共通しているものが多くあり、関節リウマチとの関係性が示唆されています。

  • 脳梗塞(脳卒中)

    P. gingivalis の血中抗体価が高値であると、心原性脳梗塞の原因となる心房細動の既往のリスクが高まることや、歯数が少ないと身体活動量も低く、脳卒中になりやすいことが報告されています。

  • 狭心症・心筋梗塞・動脈硬化症

    歯周病原細菌と産生物による血管の傷害と炎症歯周組織で産生された炎症性サイトカインが動脈硬化に関係している可能性が示唆されています。

  • 呼吸器疾患

    口腔疾患(う蝕、歯周病、歯の喪失等)と誤嚥性肺炎や喘息、COPD との関連の他、専門家による口腔健康管理が施設入所高齢者の肺炎関連死亡に対して予防的な役割を果たすことが示唆されています。

  • 妊娠

    妊娠中期の歯周治療は安全であり、歯周組織の健康回復に有効です。早産等に対する予防効果は明らかではありませんが、歯周病は早産・低出生体重児のリスクファクターとなりうる可能性が示唆されています。

  • 喫煙

    口腔がんの危険因子になるだけではなく、歯周組織の修復機能の阻害や、細菌の病原性を高めて歯周病の悪化等につながると報告されています。

  • 内臓脂肪型肥満

    内臓脂肪型肥満等による脂肪組織からの生理活性物質の産生異常が、歯周病の誘因となる可能性が示唆されています。

 

最近、予防も保険診療で行うことができるようになりました

日本ではひと昔前まで「虫歯治療」や「歯周病改善のための、歯石除去や手術」といった「治療が必要な処置」のみに対して保険適用がされており、予防的に行う「PMTC」などの処置は保険適用外とされていました。

しかし、現在の日本では国が「予防歯科の重要性」を評価したことで、PMTCなどの予防的な歯科治療も「保険適用」できるようになっています。
具体的には、歯周病や虫歯などで今すぐに治療が必要な状態ではなくても、治療が必要にならないようにするための「予防的なPMTC」は保険治療として受けられるようになっています。

「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」

(平成24年厚生労働省告示第538号、一部改正 令和元年11月26日厚生労働省告示第176号)

  • 口腔の健康の保持・増進に関する健康格差の縮小

口腔の健康の保持・増進が、健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割を果たしていることから、国民が主体的に取り組むべき課題であるが、医療機関を含めた社会全体としてもその取組を支援し、歯科医師、歯科衛生士が行う指導・助言・管理等により口腔の健康の保持・増進に関する健康格差の縮小を実現する。ライフステージごとの特性等を踏まえつつ、生涯を通じた切れ目のない歯科口腔保健に関する施策を展開することが重要である。また、80歳で20本以上の歯を残すことをスローガンとして取り組んできた「8020運動」は、すべての国民の生涯を通じた口腔の健康及び口腔機能の維持・向上の観点から更に推進していくこととする。

  • 歯科疾患の予防

虫歯、歯周病等の歯科疾患がない社会を目指して、広く国民に歯科疾患の成り立ち及び予防方法について普及啓発を行うとともに、健康を増進する一次予防に重点を置いた対策を総合的に推進する。また、歯科疾患の発症のリスクが高い集団に対する取組や環境の整備等により生活習慣の改善等ができるようにする取組を組み合わせることにより、歯科疾患の予防を実現する。

  • 生活の質の向上に向けた口腔機能の維持・向上

食べる喜び、話す楽しみ等のQOL(生活の質)の向上を図るためには、口腔機能の維持・向上が重要である。高齢期においては摂食・嚥えん下等の口腔機能が低下しやすいため、これを防ぐためには、特に、乳幼児期から学齢期にかけては良好な口腔・顎・顔面の成長発育及び適切な口腔機能の獲得が、成人期から高齢期にかけては口腔機能の維持・向上を図っていくことが重要である。具体的には、口腔機能の健全な育成、口腔機能に影響を与える習癖等の改善、口腔機能訓練等に関する歯科保健指導等が効果的である。

歯周病の進行度と治療方法

進行度

第一段階歯肉炎

歯ぐきが赤くなったり、腫れたりするのが特徴です。しかし、痛みがないのでほとんどの方が症状に気づきません。この段階でセルフケアや歯科医院でのメインテナンスを続ければ、歯周病の進行を食い止められます。丁寧なブラッシングとクリーニングを行い経過観察をします。
歯を支えている骨の破壊はこの段階では起こっていません。

第二段階軽度歯周炎

歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成されるのが特徴です。その溝に細菌が繁殖すると、徐々に歯槽骨の吸収(破壊)が始まります。歯を磨くと出血することがあります。歯科医院で歯垢や歯石を丁寧に取り除き、適切なブラッシングを行うようにしましょう。

第三段階中等度歯周炎

軽度から中度の歯周炎においては、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットが深くなるのが特徴です。歯周ポケット内には歯垢や歯石が大量に付着していて、炎症が強くなります。歯槽骨が溶けたり、歯根膜が破壊されたりすることで歯がグラつくことがあります。

第四段階重度歯周炎

歯槽骨の吸収が進んでいることから、歯のグラつきが強くなり、食事も満足に取れなくなっている状態です。ほかにも口臭が強くなる、出血や膿が多いなどの症状が見られます。放っておくと確実に歯が抜け落ちるため、歯周外科治療などで早急に対応しなければいけません。

治療方法

歯周基本治療

歯周病の進行度にかかわらず、初めに行う治療を歯周基本治療と言います。歯周病治療の基本は、歯科医院で歯垢や歯石を除去することと、毎日のセルフケアを改善して歯垢や歯石を増やさないようにすることです。
そのためスケーリングなどの処理を受けるとともに、歯科医院のブラッシング指導を受けて、毎日のセルフケアの質を上げることが重要です。

  • 歯磨き指導

    正しい歯磨きの方法を身につければ歯科に関するトラブルは激減します。そのため、当院では歯科衛生士がわかりやすく歯磨きの使い方をレクチャーします。また状況によって、その人に適した歯ブラシの選び方をアドバイスいたします。

  • スケーリング・
    ルートプレーニング

    スケーリングとは、専用機器を使って歯面に付着した歯垢や歯石を除去する処置です。

    ルートプレーニングは、スケーリングでは除去できない歯根に付着した歯垢や歯石を除去し、歯面を平滑にする処置です。

  • PMTC

    ご自宅でのブラッシングでは、歯の汚れを完全に取ることは出来ません。どんなに歯磨きを頑張っている方でも同様です。そこで、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具でプラーク、歯石を取り除くPMTCが有効です。定期的に続けることで、少しずつ口腔内の細菌が減少し、効果的な虫歯・歯周病予防につながります。

歯周外科治療

歯周基本治療で十分に状態改善ができないほど進行している場合、歯周外科治療を提案することがあります。

歯周外科治療には、歯肉を切開して歯根が見える状態で歯垢や歯石を除去する処置や、歯周病によって失われた歯周組織を再生させる治療などがあります。
ポケットが改善されれば、メインテナンスに移行します。

メインテナンス・SPT
(supportive periodontal therapy:サポーティブペリオドンタルセラピー)

治療で成果が出たあとも、通院をやめてしまうとまた再発する可能性があります。
そのため当院は、メインテナンス(健康管理)やSPT(安定状態を保つための治療)のために通院されることをおすすめしています。

メインテナンス・SPTの重要性

歯周病は再発しやすい疾患であるため、歯周治療により治癒または病状安定となった歯周組織を長期間維持し、歯周病の再発を予防するためには、メインテナンス・SPT を行うことが必要不可欠です。

目的は2つあります。
1つは悪くなっていないか、あるいは悪くなるようなことが起こっていないかを確認すること。つまり問診や検査です。
もう1つが悪くならないための対応、つまりセルフケアの強化やプロフェッショナルケアです。

その為に歯科的問題が生じなかったかどうかを確認するのはもちろんの事、前回来院時から今回までの間に全身的な健康上の変化や服用薬剤の変化、生活の変化がなかったかどうか等も伺います。

【メインテナンス・SPTの時の具体的なチェック項目】
歯周病の状態変化の検査(ポケットの深さ、出血の有無、歯の揺れ具合、口腔内写真での歯肉の状態変化の確認)、虫歯の有無、噛み合わせの変化や過剰の力の察知、インプラント・入れ歯などの装置の状態確認など多岐にわたります。

もし発症しても検診で早期発見・早期治療することができるからです。虫歯も歯周病も軽症のうちなら簡単な治療で済みますが、悪化するほどお金も手間もかかります。そのため検診を利用した方がトータルコスパが良く、健康なお口を保つことができるのです。